竹づつ熊手の置物
◎小さな福を大切に集めて、大きな富としたい方におすすめ
こちらの「竹づつ熊手の置物」には、
「大黒天と恵比寿」
「大入り袋」
「開運招福のお守り」
「小判」
「商売繁昌と家内安全の千社札」
が付いています。
さらに、置物の台座には、「竹筒」が使われています。
竹は、まっすぐ勢いよく伸び、雪が降り積もっても折れないしなやかさがあることから、
「成長力」や「出世」のシンボルとされてきました。
お金持ちや大富豪は、いきなり大きな富を手に入れられたのでしょうか。
そうではなく、わずかな利益も見逃さず、少しずつかき集めていくうちに大きな富を築くことが出来たのではないでしょうか。
こちらの竹づつ熊手の置物は、
「小さな福を大切に集め、いつしか大きな富としたい方」
「たゆまぬ努力を積み重ね、運気を掴んで売り上げや収入を増やしたい方」
「競争相手との戦いに勝利して商売を繁盛させたい方」
に、特におすすめな商品です。
こちらの竹づつ熊手の置物は、
「商売繁盛」や「出世開運」グッズの縁起物
として、ご自分のためにお買い求めいただくのももちろん結構ですが、
「お花以外の開店祝いの贈り物」
「お店の周年記念のプレゼント」
「外国人が喜ぶ日本のお土産」
などとして、お買い求めいただくのもおすすめです。
☆置き場所
「玄関に飾る」か「神棚に飾る」のがオススメです。
玄関に飾る場合は、なるべく高いところに、入り口に向けて置くようにしてください。
北側には絶対に向けないようにしてください。
☆熊手の由来や意味・1
開運招福・商売繁盛の縁起物で、熊手は物をかき寄せる道具ということから、「運をかっこむ」「福を掃きこむ」という縁起を担いでいます。
熊手が縁起物とされるようになった由来は色々あります。
その中のひとつに、「獲物をガッシリと掴む鷲の手にあやかり、4本ある鷲の爪のうち3本を熊手の手に、1本を柄にしたというのが縁起物としての熊手の始まりで、それがのちに5本爪になった」というものがあります。
掴んだら放さない爪で運を掻っ込むというわけです。
☆熊手の由来や意味・2
また、「戦国武将が合戦に赴く際に戦勝を祈願し、奉納した軍扇に由来する」という説もあります。
激しい戦いに勝利し戻ってきたときの軍扇は骨だけになり、熊手のようだったことから、熊手が勝ち運を招く縁起物になったというものです。
☆竹の意味
竹は、まっすぐ勢いよく伸び、雪が降り積もっても折れないしなやかさがあることから、
「成長力」や「出世」のシンボルとされてきました。
☆大黒天の由来とご利益
振って福を呼び出し、幸福を与えてくださる「打出の小槌」を右手に持ち、福がギッチリ入っている「袋」を左肩に担ぐ。五穀豊穣の証しである「俵」の上に乗っている姿でおなじみです。
元来インドのヒンドゥー教の神様だった大黒様は、中国では厨房の守り神として祀られ、日本では大国主命と合体して五穀豊穣の神様となりました。
大切な農業の神として信仰され、恵比寿様とともに商売繁盛の神様として人気を集めています。
「五穀豊穣」「子孫愛育」の神様で、
「飲食、縁組、勤労、経営、治安、科学、農耕、機織」に関する仕事をしている方にオススメの神様です。
☆恵比寿天の由来とご利益
恵比寿様はたいていの場合、右手に“むやみに殺生をしない→商売の原点”を表す「釣竿」、左手におめでたい「鯛」を抱え、温厚そうな優しいお顔をしておられます。
「えびす顔」の語源はこの優しい顔立ちにあります。
元来日本の土着信仰で海上守護、漁業の神様だったのですが、そこに魚の取引場所である市場神の神格が加わって、商人層への信仰が広がり、今日のように商売繁盛の神様になりました。
「商売繁盛」「除災招福」の神様で、
「医業、交通、酒造、漁業、水商売、商業」に関する仕事をしている方にオススメの神様です。
縁起物の取り扱い通販サイトと置物の紹介
こちらの商品は、取り扱いを中止いたしております。 「再販の時期は未定」となっておりますので、何卒ご了承くださいませ。