縁起物のだるまの意味や由来などなぜ達磨は縁起物なのかを解説

縁起物のだるまの意味について

だるまとは何か

「だるま」は、インドから中国にわたり禅宗を確立した「達磨大師」のことであるとともに、

仏教用語としては「真理、規範、事物」などの意味を表します。

だるまのご利益

一般的には「商売繁盛」や「開運出世」などの守り神として、また、

「人に忍耐・人望・福徳の三徳をさずける福神」

と言われ、古くから広く信仰を集めてきました。

また、だるまには「何度失敗しても屈しないで奮い立つ」という「七転び八起き」の意味もあるので、

「必ず叶えたい願いがある方の必需品」です。

本人がお買い求めになるのはもちろんですが、贈り物としてもおすすめです。

だるまの由来

始まりは、延宝5(1667)年に東皐心越禅師が開山した禅宗の一派である黄檗宗の少林山達磨寺で、毎年正月に心越禅師の描いた一筆達磨の座禅像を配り札としていたことによる

その後、文化年間に達磨寺の近隣の上豊岡の山県朋五郎が達磨寺九代目住職の東獄和尚に木型を彫ってもらい和紙を張って作ったのが、高崎だるまの始まりとされている。

冬に風が強く乾燥する気候がだるま作りに適しており、農閑期の副業として盛んに行われるようになりました。

赤い達磨の理由

インドのような暑い国では、日差しを避けるために頭からずっぽり布をかぶります。それと、赤い色は仏教では位の高い人の印になります。

そのため描かれる達磨大師は、赤い布(法衣)を頭からかぶっているのです。

縁起物のだるまは、赤い法衣を身にまとった座禅姿と、江戸時代、庶民の間に禅宗が普及したことと、当時の恐ろしい流行病であった「疱瘡(天然痘の俗称)」や「はしか」などに赤ちゃんが掛からないようにとの魔除けの意味が結びつき、赤く塗られました。

願掛けの縁起物になった歴史

だるまは、禅宗の開祖である人物、「達磨大師」が座禅を組む姿をかたどったものです。

江戸時代頃から「起き上がり小法師」とも呼ばれ、「何度倒れても起き上がる」ことから願いを託す願掛けの縁起物になっていきました。

「開運だるま大百科」より

縁起物の置物の紹介

結婚祝いだるま

結婚式のおすすめの縁起物

結婚式のプレゼントの縁起物

結婚祝いのプレゼントの縁起物

結婚式のおしゃれな縁起物

結婚式の引き出物の縁起物

縁起物のおしゃれな引き出物

開店祝いだるま

開店祝いのプレゼントの縁起物

創業記念のプレゼントの縁起物

開店祝いの縁起物の置物

開業祝いの縁起物の置物

周年祝いのプレゼントの縁起物

開業祝いのプレゼントの縁起物

商売繁盛の縁起物のプレゼント

商売繁盛の置物の縁起物

 

長寿祝いだるま

還暦のプレゼントの縁起物

古希のプレゼントの縁起物

喜寿のプレゼントの縁起物

傘寿のプレゼントの縁起物

米寿のプレゼントの縁起物

卒寿のプレゼントの縁起物

白寿のプレゼントの縁起物

百寿のプレゼントの縁起物

誕生日プレゼントの縁起物

招き猫の置物

縁起物の置物の招き猫

商売繁盛の縁起物の置物

お店のオープン祝いのプレゼントの縁起物

お店のオープンお祝いのプレゼントの縁起物

店舗のオープン祝いのプレゼントの縁起物

店舗のオープンお祝いのプレゼントの縁起物

金運アップの縁起物の置物

結婚祝いのお返しの縁起物

開運の縁起物の置物

記事のカテゴリー別の一覧

基礎知識

ご利益アップの方角と供養方法