たぬきの置物

たぬきの置物

たぬきの置物:正面

たぬきの置物:背面

飲食店を経営されている方にオススメ

タヌキの恋人同士が、楽しそうに酒盛りをしている狸の置物です。

「家族や友人、恋人同士など、大勢で来店して欲しい」

「たぬきに取りつかれたように、酒をいっぱい飲んで帰って欲しい」

「たぬきのように、お腹がいっぱいになるまで料理をたらふく食べて、帰って欲しい」

などと考えている、飲食店を経営している方にオススメの商品となっております。

☆たぬきの置物の意味

食いしん坊でちょっとドジなたぬきは、木の葉をお金に変える術で、たくさんの金運や商売運を運んできてくれます

「(他)の者より(抜き)ん出る」の語呂合わせから、地域一番店になりたい方や受験に合格したい方など、ライバルに勝ちたいと願う方にオススメです。

有名な信楽焼のたぬきは八相縁起と言い、「八つの福」を持っているデザインとなっております。

笠:思いがけない災難から身を守る

通帳:世渡りには信用が第一

目:何事も前後左右に気を配り正しく見つめる

腹:常に沈着冷静に、しかし、決断には大胆さが必要である

顔:常に愛想良く真を以て努める

金玉袋:金銭を自由自在に使える金運に恵まれるように

徳利(トックリ):飲食には困らず、徳を持てるように努力せよ

尾:物事の終わりは大きく、しっかりと身を立てることが幸福である

他にも、様々な解釈がありますが、大まかには上記のとおりになります。

☆玄関に狸の置物を置く由来

また、居酒屋などの入り口や店内に置いてあるたぬきの置物については、次のような意味があります。

キツネと同様に、たぬきが人に取りつく「たぬき憑き」も、まれにではありますがあったそうです。人がたぬきに憑かれると酒を欲しがったという俗信があることから、「たぬきに取りつかれたように、酒をいっぱい飲んでください」というアピールであるそうです。

また、たぬきの置物は、満腹した傲慢や姿を表現しているという説もあります。つまり、でっぷりとしたたぬきの姿は、料理をたらふく食べてご満悦の姿であり、「当店でたくさん食べて欲しい」という、客へのメッセージだというものです。

その他、大きなキンタマから「八帖敷き」で、広くてお客が沢山入るからなどといった理由から、飲食業を営んでいる方に好まれる縁起物と言われております。

縁起物の取り扱い通販サイトと紹介について

こちらの「たぬきの置物」は、取り扱いを中止いたしております。何卒ご了承くださいませ。
取り扱い中止中

開運の置物

カエルの縁起物

福助の置物

お福さんの置物

招き猫の紹介

かわいい招き猫

外国人が喜ぶ日本のお土産

金運アップ招き猫

手の長い招き猫

陶器の招き猫

開運招き猫

招き猫の右手と左手

外国人向けお土産

 

七福神グッズ

七福神の置物

宝船の置物

 

冠婚葬祭グッズ

妊娠祝いのプレゼント

妊娠祝いの贈り物

出産祝いのプレゼント

記事のカテゴリー別の一覧

ご利益アップの方角と供養方法